患者さんへのご案内
【院内掲示】令和6年診療報酬改定に伴う加算等について
2024年6月の診療報酬改定に基づき、ウェブサイトによる院内掲示を行っております。
【生活習慣病管理料(Ⅱ)】
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者さまが対象です。
患者さまには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ署名(サイン)を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
また当院では患者さまの状態に応じ、
・28日以上の長期の処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること
のいずれの対応も可能です。
なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。
【一般名処方加算】
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さまに必要なお薬が提供しやすくなります。後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
【医療DX推進体制整備加算】【医療情報取得加算】
オンライン資格確認を行う体制を有しています。マイナ保険証や問診表等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
上記の体制整備に伴い、「医療 DX 推進体制整備加算」(8点 月に1回)を令和6年6月1日より算定しています。また、マイナ保険証利用の有無により、診察料に下記の加算が加わりますのでご了承ください。
◆医療情報取得加算
① 初診時(月に1回)
・加算1:3点(従来の保険証を利用の場合)
・加算2:1点(マイナ保険証を利用の場合、他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合)
② 再診時(3か月に1回)
・加算3:2点(従来の保険証を利用の場合)
・加算4:1点(マイナ保険証を利用の場合、他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合
【明細書発行体制等加算】
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
【情報通信機器を用いた診療】
当院では、情報通信機器を用いた診療を実施しています。初診の場合には向精神薬を処方いたしません。
【外来感染対策向上加算】
外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行います。
受入れのために必要な感染防止対策として、空間的・時間的分離により発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有しています。
【間歇スキャン式持続血糖測定器の使用(算定告示に掲げる療養としての使用を除く。)に関する事項】
間歇スキャン式持続血糖測定器を診療報酬上対象とならない患者さんが使用する場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。
Free Style リブレ2 Reader 8800円(税込)
Free Style リブレ2 センサー 8580円(税込)
【特掲診察料の施設基準に係る届出】
◆在宅時医療総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
居宅において療養を行っている患者様で通院が困難な方に対して、同意書を得て計画的な医学管理のもとに訪問診療を行っています。
◆在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
当院では在宅持続陽圧呼吸療法を行っている患者様に対して、在宅持続陽圧呼吸療法に関する指導管理を行っています。前回受診月の翌日~今回受診月の前日までの期間遠隔モニタリングを用いて療養上必要な管理を行っております。
